資料請求・お問合せはこちら

無料体験レッスンはこちら

トピックス
     

topics

【報告】ファーマーズマーケット&キッズショッピング体験

  • By ハースサイド
  • 2023-03-04
  • 467
  • 最新ニュース
こんにちは、ハースサイドのMaoです!

本日は先日開催のファーマーズマーケットとキッズショッピング体験のご報告です。
イベントは大盛況で、当日飛び入りで参加してくださった方もいらっしゃいました。
 

ファーマーズマーケット
キッズショッピング体験

ファーマーズマーケット
今回で第3回目の開催になるファーマーズマーケットでした。
前回と同様にみやび内科・眼科クリニック様、夢ときめき食農 和田様、悠和パートナーズ合同会社様の協賛で開催されました。
本イベントは未来を担う子どもたちにさまざまな食体験を通して、豊かな心を育んでもらいたいという”食育”の観点からも実施しております。


キッズショッピング体験
2部構成で実施した本イベントも大盛況でした。
みんなには、英語で選んだお野菜をお買い物していただきました。
企画として500円ちょうど選べた人には、景品でお野菜をプレゼントしました。
まずは各野菜を英語で言う練習をしました。
次に注文の仕方を練習しました。
もうみんな海外に行っても、レストランで堂々と注文することができますね!

20人超参加していただいた本イベントでピタリ賞はなんと、一名の生徒が500円ちょうど選ぶことができました!
おめでとうございます。

そしていざ実践編!
一人一人ネイティブの先生に注文をしました。
みんな上手に英語を使って頼むことができました。

楽しく英語を学ぶことが何よりも上達の近道ですね。

最後に本イベントにご協力いただきました皆様、心より感謝申し上げます。
皆様のご協力のおかげで今回もイベント大成功を収めることができました。
ハースサイドインターナショナルスクール
 

【英語でなんていうの】花粉症が酷すぎて...

  • By ハースサイド
  • 2023-03-03
  • 494
  • 最新ニュース
こんにちは、ハースサイドのMaoです!

この時期になったら悩まされるもの…

そうです、『花粉症』です。

大学生まで花粉症とは無縁の生活を送ってきました。
友人や家族が、「花粉症辛い」といつも言っていたのを横目で見てました。

そんな私も2年前から花粉症の予兆が現れました。
初めは喉が痒くて、目も痒くなりました。
今思えば、とても軽い症状でした。

今年は、痒みに加えて鼻水とだるさが加わりました。
今年の花粉強すぎませんか。
そして今日初めて薬を飲みました。

全快です。薬すごすぎますね。

花粉症は英語で『Hay Fever』と言います。
これなんて読むかわかりますか。

先日、『ヘイフィーバー』と呼んで同僚にMaking fun of meされました...笑

『ハイフィーバー』と読みます。
恥ずかしかったです、2度と間違えません。

【御礼】創立18周年のご挨拶

  • By ハースサイド
  • 2023-03-03
  • 398
  • 最新ニュース
こんにちは、ハースサイドインターナショナルスクールです。

ハースサイドインターナショナルスクールは本日3月3日に18周年を迎えました。

日頃よりご協力とご理解を賜った関係者の皆様に心より感謝いたします。

今年度もスタッフ一同、【希望】【愛情】が溢れる教育環境を提供できるように努力してまいります。

今後ともなにとぞ、ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

ハースサイドインターナショナルスクール



今すぐ実践したいすきま時間で英語勉強 Twitter編

  • By ハースサイド
  • 2023-02-28
  • 416
  • 最新ニュース
こんにちは、Maoです!

本日は、TwitterのBBC Learning English(@bbcle)を紹介したいと思います。

このアカウントはイギリスのBBCが運営するツイッターのアカウントです。英語には、イギリス英語で英語を学べるサイトです。現在は、77万人のフォロワーがいるアカウントで、世界中の言語学習者が参考にしているアカウントです。(2023.02.25時点)

英語学習者にとって疑問に思うことを取り上げてくれることも多々あるので個人的にはすごくおすすめな勉強法です。

本日はこちらのツイートを紹介します!
   
こちらのツイートは空欄に当てはまる語彙を選ぶという問題。

こういう形式の問題は、英検やTOEICでも頻出ですね。
もしこのアカウントをフォローしておけば、Twitterを開いた隙間時間で勉強できますね。

それでは問題を見ていきましょう。
 

Are you good at keeping secrets?
Can you fill in the gap here?
6 Minutes Grammar will tell you more about conditionals:

Fill the gap
You won't tell anyone, (     ) you?
1. would 
2. won't
3. will


いくつか重要表現が出てきましたね。
まず重要表現から解説します。

Are you good at ~
〜が得意
keep secrets
秘密を守る
fill in ~ 
埋める


質問文を見ていきましょう。

You won't tell anyone, (     ) you?
まず最初に注目するのはクエスチョンマークです。
つまりこの文は疑問文です。
しかし文頭には主語がきています。

この段階で、“付加疑問文”が導き出せた方。
大正解です、答えまでもう少しですね。

付加疑問文がわからない方、曖昧な方はこちらのサイトを参考にしてみてください!
(【付加疑問文】 〜, don’t you?がわからない⦅Benesse進研ゼミ中学講座⦆)

カンマの前の部分の動詞のところは、tellですね。
しかしこの動詞の前には助動詞であるwon't があります。

助動詞を使った文を付加疑問文にする場合、カンマの前の部分の助動詞を反対の形にするだけです。
ex) You will~, won't  you? / You won't~, will you?

つまりここの答えは、won't の反対の形(否定形を肯定形に)→will が答えです!

今回は文法問題のツイートの紹介でしたがさまざまな問題を取り扱っているBBCのツイッターぜひチェックしてみてください!
 

こんにちは、ハースサイドのMaoです!


本日は、Twitterでバズっていたこちらの記事を紹介します。

 
グローバル化が急激に進む今日の社会では、国際共通語である“英語”の重要性は増すばかりです。
先日、インドの人口が60年ぶりに人口減に転じた中国を越えたとニュースになってました。

中国語を話す人口も多いですが、現在の世界情勢を鑑みても英語が世界の共通言語であることは明らかでしょう。

さて、現在の日本の英語教育の現状はどうなんでしょうか。

文部科学省が発表している「英語4技能に関する現状・課題・今後の方向性」では、このように書かれています。

生徒の英語力について、4技能全般、特に「話すこと」と「書くこと」の能力が課題。


これを見ると、4技能(「聞く」「話す」「読む」「書く」)全般が課題であり、全てのスキルの底上げに加えて、「話す」「書く」のスキルをさらに磨く必要がありそうです。

このような現状を改革する背景には、先ほど触れた“グローバル化”だけでなく、日本はアジアのトップクラスの英語力を目指すべきとの考えがあります。

今後の英語教育指導改革においては、その基礎的・基本的な知識・技能とそれらを活用して主体的に課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成は重要な課題(中略)高等学校卒業時に、生涯にわたり「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を積極的に使えるようになる英語力を身につけることを目指す。


「英語4技能に関する現状・課題・今後の方向性」からの抜粋


ただ英語を学ぶだけではなく、何のために英語を学ぶかをとても重要視していることがわかります。

英語を身につけるではなく、英語力を身につけることに重きを文部科学省は置いているようです。

また文部科学省は、コミュニケーション能力の育成について更なる改善を要する課題も多いと記述しています。

コミュニケーションを行う上で、「話す」「聞く」の2技能が基礎です。

その「聞く」ことの領域について文部科学省は以下を例としてあげています。

・まとまりのある英文、比較的長い対話分、スピーチ、プレゼンテーション、講義などを聞き、複数の情報を整理するなど思考・判断して、必要な情報を得たり概要や要点を把握したりする力

これを見て、とても高いレベルの「聞く」力が求められていることがわかります。

そんな「聞く力」を鍛えるためにはどうしたらいいのでしょうか。

洋画をたくさん見たり、洋楽を聴きまくったり、英語に触れる機会を増やすなど、さまざまなアプローチ方法があると思います。

今回のTwitterの記事は、どうしたらネイティブスピーカーの英語を理解できるようになるかです。

また初級者から上級者までそれぞれのレベルの勉強のコツについて解説してあります。

YOUTUBEで “This is how you will understand native English speakers” と検索!

 

本動画で解説されているActive listeningというのがとても大事です。

ただ英語を聞くだけではなく、英語を理解しながら聞く。

また映画を見る時に、英語音声・英語字幕をつけて勉強する方法。

私もこれをよくしてました。音が聞こえない時は字幕を目で追っかけて理解します。

確かに英語の音は入ってくるが、いつの間にかずっとセリフを追っかけてしまいます。

これでは、リーディングの練習になっちゃいますね。

そこで字幕を遅れて使う機能があります。

もしくはいっそのこと字幕を消してしまうのもいいかもしれませんね。

今、私が映画で英語を勉強するときは、思い切って字幕を切ってリスニングに集中して勉強しています。

色々な英語の勉強のやり方があるので、自分に合った勉強法をみつけるのが大事ですよね。

またいい記事を見つけたときはみなさんにシェアしますね!Mao

アーカイブ | RSS |