
- カテゴリ :
- 日々の出来事

『キッズプログラミング』
早いグループはそろそろ開始から半年・・・
低学年のクラスでも
テキストプログラミングに入っています。

移行していく子供達、凄いですね。

スタートしたわんぱくっ子達も、
いざタイピングを始めるとこのように集中しています。


操作にマウスを使わないので、
キーボードへの馴染みが非常に早いんですよ。

ご興味のある方は、
是非無料の体験レッスンへお越しください

小学生~高校生までの生徒様が
現在通われています。
今年から小学校にプログラミング教育が
入っていますが・・・2年後には、
高校に「情報Ⅰ」という教科で
プログラミングが入ってきます。
また、4年後には大学入試の科目にも
入る予定になっています

未来を担う子供たちに
是非チャレンジしていただきたいです

お問い合わせは
093-243-3719
- カテゴリ :
- イベント

プログラミングイベントの様子です

先生も張り切って仮装してきてくれました


めちゃくちゃ、似合っていますよね

この日作成したのは、プラレールの電車が
踏切に差し掛かる前に
①超音波センサーで電車を感知し、
踏切や信号に指令を出します。
②踏切は、センサーの指令を受けて
電車が通るとき遮断機を閉めます。
③信号機は、センサーの信号を受けて、
赤いライトを交互に点滅させます。
それを木村先生が指さしている3つのグループに
分かれてプログラムを書いていきます







詳しい動画につきましては、
ハースサイドのインスタグラムに
アップしています


「hearthside_is」で
検索&フォローをお願いします

- カテゴリ :
- 日々の出来事
キッズ校の先生、Andy、Selene,Misako 先生達の今年の仮装です
マスクをしながらのイベントレッスンは大変でしたが、
無事終了出来て本当に良かった!
今年はイベントを中止することが多く、ハロウィンも縮小しての実施でしたが、
このイベントを楽しみにしている生徒さんのために先生たちはいつも以上に
頑張ってくれました
「Trick or Treat」はマスクで代用しました
早くコロナ感染が収束し 通常のイベントが出来ますように
Happy Happy Happy Halloween!
- カテゴリ :
- イベント

上記は、10月31日(土)の
『プログラミング★ハロウィンイベント』の
準備の様子です。

レジンで土台を盛って削って整形します。
ビスで取り外し可能にしておきたい所。
プログラムを実機で調整していきます。

プラレールの動きを超音波センサーで
感知して踏み切をステッピングモーターで
閉めるというプログラミングを
行う予定です。

各回、1時間30分を予定しています。
また、ミニプレゼントを準備しています。
楽しみにしていてください。
- カテゴリ :
- 日々の出来事

秋も深まり紅葉シーズンですね

こちらは、中国の世界遺産の一つである
『万里の長城』ですが・・・
先日、中国赴任から戻られた生徒様から
万里の長城にあるスライダーの話を聞きました

北京出身の我らが「杜(と)先生」に
聞くと「えっ?

じつは、万里の長城のなかでも
こちらがそうです



すごく長~い距離で楽しいそうです。

来年、紅葉の時期に行けると良さそうですよね

山の上から「シャー」と下る
爽快さがあるようです

今年は、日本の紅葉を楽しみましょう

那,再见!
Nà,zàijiàn!
- カテゴリ :
- 日々の出来事
Hello everyone!
いよいよ今週からキッズ校ではハロウィンレッスンがスタートです。
コロナ感染予防のため例年通りではありませんが、先生たちがいろいろと
準備していますのでお楽しみに!!
今回は、ハロウィンにおすすめ本のpart2です.
『What's in the Witch’s Kitchen?』
魔女のキッチンにある様々な入れ物に仕掛けがされていますよ。
キッズ校の本棚に置いていますので是非見てくださいね!
先日、
早速、2人の生徒が手に取ってみていましたよ!
低学年の生徒さんでしたが、沢山のサイトワードがでているので
結構読めていました
英語を習得するうえで沢山の絵本に触れることは
非常に効果あります
まずは、このようなイベントものから楽しく見てみましょう!
Happy Halloween!
- カテゴリ :
- イベント

こちらは、10月31日に行う
『プログラミング★ハロウィン』イベントの
準備の様子です



https://www.facebook.com/233167406753783/videos/840414046500357
右の真ん中に丸い形をしたものが
『超音波センサー』です。ここに手をかざすと
画面中央のステッピングモーターが
プログラムした角度やスピードで
動く仕組みです

これをうまく使ってイベントでは、
電車の踏み切りや信号などの
プログラミングができればと思います。
まだ、若干お席がありますので、
是非お早めにご連絡下さいませ

(※15時スタートは、残り1席です。)

- カテゴリ :
- 日々の出来事
Hello everyone!
今回は、ハロウインに読んでいただきたい英語の絵本をご紹介します!
当校では、ロビーにイベント毎に英語絵本をおいています。
今年も新しい絵本が入りましたよ。ぜひご覧くださいね
『What's in the box?』
search -and-find book ですので、幼児から大人まで楽しめますよ。
中をすこしだけ・・・
絵本の縦と横に答えが隠されているので、わくわくしますね
また、ratting, lurking,hiding,sneaking 等の単語が面白く
使われているので自然に英語も身につきます。
では、Enjoy reading !
ここからは前回ブログでだしましたクイズの答えです。
皆様、いくつ正解でしたか??
問題1:3
2:3
3:3
4:2
5:2
6:2
7:2
8:3
- カテゴリ :
- 日々の出来事
Hello everyone!
It's getting colder and colder.
今年のキッズ校ハロウィンレッスンについてお知らせしますね。
期間:10月26日~31日
今年は残念ながら、コロナ感染防止のため、昨年同様に外部からのご招待が
出来ませんが、各クラスの中で実施します。
We are so soory!
皆さんは、ハロウィンについて
どのくらいご存じですか?
ハロウィンクイズをご用意したので
チャレンジしてくださいね。
問1.
ハロウィンっていつ?
1. 12月31日
2. 11月30日
3. 10月31日
問2.
ハロウィンってどんなお祭りでしょう?
- 子どもにお菓子をあげるお祭り
3. 秋の収穫のお祝いや悪い霊を追い払うお祭
問3.
ハロウィンは日本でいうとどんな行事にあたるでしょう?
1. 運動会
2. 子どもの日
3. お盆
問4.
ハロウィンってなぜ仮装をするのでしょう?
1. 先祖の霊に楽しんでもらうため
2. 悪い霊を追い払うため
3. 仮装大会があるため
問5.
ハロウィンで見かける目と口をくりぬいたかぼちゃのランタンの名前はなんでしょう?
1. パンプキン・ランタン
2. ジャック・オー・ランタン
3. トリック・オー・ランタン
問6.
「ジャック・オー・ランタン」は元々は何の野菜で作られていたでしょう?
1. じゃがいも
2. カブ
3. スイカ
問7.
ジャック・オー・ランタンの「ジャック」とは何の名前でしょう?
1. 悪い霊
2. 男の子
3. かぼちゃ
問8.
ハロウィンでは子どもたちが玄関先で「トリック・オア・トリート」言う風習があります。どういう意味でしょうか?
1. 言うこと聞かないと食べちゃうぞ!
2. 早く寝ないと連れて行っちゃうぞ!
3. お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!