
- カテゴリ :
- 日々の出来事

『キッズプログラミング』の初回授業は、
信号機作りに挑戦しました

小学校2年生の生徒様も
小さな手で必死に頑張ります。

本当の信号機のように
【赤・黄・青】の順番に点灯するように
まずは、先生が前日遅くまでかかって準備した
配線を小さな穴に差し込み
さらにマイクロビットへ電線も
つないで作っていきます。
それが終わると・・
左側にあるKidsパソコンで
プログラムを組んでいきます。
全部、プログラムを書いて、
みんな一斉に作動を押すと
「上手くできた~

歓喜の声が上がります。
意外と普段目にしているものは、
プログラミングされているものばかりだと
いうことに気が付かされる。
そんな授業でした。

毎回毎回、スクール長の木村先生が
子供たちの笑顔とワクワクが楽しみで
いろんなことにチャレンジできる
そんな授業内容を準備しています。
体験会も実施中です。
7/25(土)14:10~14:50
8/1(土)14:10~14:50
16:10~16:50
是非、気軽にご参加ください。
※詳しくは、受付スタッフまで
お問い合わせください。
093-243-3719
(ご予約制で、少人数でさせていただきます。)
- カテゴリ :
- イベント
リニュアルオープンしました。


IchigoDyhookというプログラミング専用の
パソコンにマイクロビットを差し込んで、
下のようにプログラムした通りに
光らせることができるか

チャレンジしました。
先生の準備したかわいいストーリー仕立ての
テキストを見ながら、小学2年生の生徒様が
完璧にこなしています。



高学年の別のクラスでは、
色々なプログラムにチャレンジ




生徒様からは、ちょっと難しかったけど
楽しかったとの感想をいただきました。

また、授業の最後には、このように
プログラミングの基礎的な考え方や
授業で実践して学ぶことで
世の中のいろいろなものを動かしていることを
ドローンの操作の実演を見せながら伝えます。
生徒様からは、
「ぼくもやってみた~い!」と
興奮気味の声が漏れていました。

無料の体験会受付中です!
お問い合わせは
↓ ↓ ↓
093-243-3719
ぜひ、気軽にお問合せ下さい。



- カテゴリ :
- Kids校より
キッズプログラミングスクールオープン
4月5日、さらにスケールアップした
プログラミングスクールを開校しました。
プロのエンジニアを育成してきた
講師をスクール長に迎えました。
単にロボットを動かすだけではなく、
思考力や創造力を使って
自分なりの発想を如何にして
実行や改善を施すか。
また、母体が15年の歴史のある語学スクールなので
プレゼン力や英語力の育成も可能です。


体験授業受付中です。
※1、毎週土曜日開催。
※2、ご予約が必要です。
詳しくは、下記までおお問い合わせください。
TEL : 093-243-3719
- カテゴリ :
- Kids校より
Hello. Everyone!
みなさんお元気ですか?
まだまだ、コロナウィルスの感染拡大が
心配ですが・・・・
お家で練習できる英語の歌を
Youtubeから見つけてご案内します。

ぜひ、たくさん聞いてまねして言ってみよう

第4弾「Wash Your Hands Song」
https://www.youtube.com/watch?v=dDHJW4r3elE
(Youtubeより)
オンライン接続の時や
5月にレッスンであった時に
みんなで歌えるといいですね。

がんばって、練習してみましょう★
- カテゴリ :
- 日々の出来事
昨日に引き続き
アンディ先生とエリー先生が
音楽に合わせて踊っています。
ずっとお家に引きこもってるかと
思います。是非、エクササイズを兼ねて
やってみましょう♪

https://youtu.be/W6AeJXx4lcM
約3分間の運動になりますよ

- カテゴリ :
- 日々の出来事
こんにちは

皆さんお元気ですか?
コロナウィルスの感染拡大で
家にいる時間が増えてしまった生徒様
この度、キッズの皆様へ
当校のアンディ先生とエリー先生が
Youtubeに動画をアップしました

下のURLをクリックすると見れますので
是非、ご覧ください。
https://youtu.be/s25fC1Fw7ao

みんなでコロナに負けずに頑張ろう

- カテゴリ :
- 日々の出来事
Hello!!
TOEICと英検を担当させてもらっていますTAKUYAです。
今回は、読書の大切さについて書きたいと思います!
みなさんは、英語に限らず本を読むことは好きですか?僕は洋書を読む際は映画になった小説、もしくは元々日本語で知っているのを読むようにしています。読書の目的というのは内容を楽しむのが一番大切だと思うのであまりに自分のレベルに合ってない本や、そもそも興味ないのにネットですすめられていた本は挫折してしまいやすいので選ぶのはお勧めしません。
読書で得るものと言えば、、、
覚えた単語が初めて見る文脈で使われるので単語の定着と使い方の再確認。
知らない単語がいくつかあってもその単語の意味を推測する力がつく。
今まで教科書などの堅苦しい文章で覚えてた文法事項を楽しく再確認できる。
読み終えるたびに自信につながる。
これは明らかな効果ですが科学的にも読書は脳に良いと証明されています。
では、もし洋書を読んだことが無いのであれば何を読んでいいのか迷うと思います。
そこで今回ラダーシリーズという洋書を紹介します。
ラダー ladderというのは、はしごを意味しますはしごを一段ずつ上るようにレベルアップということを目的にしていてレベル1から5までがあり使われる単語の数が制限されているのが特徴的です。そして、後ろの方にword list単語のリストがついているので知らない単語が出てきても本の後ろに日本語の意味が載せてあります。そして、宮沢賢治の銀河鉄道の夜や星の王子さまなどの様々な種類があるので自分の興味のある本にも出会えると思います。いきなり分厚い洋書ではなく薄くてラダーシリーズなどをたくさん読んでいくとReadingのスキルもどんどん上がると思います。
https://www.ibcpub.co.jp/ladder/
ここからサイトにアクセスできるのでぜひ英語で読書ということにトライして見てください!!
- カテゴリ :
- 日々の出来事
Hello!
今日はレッスンで取り入れているゲームをご紹介します!
Go fishing gameと言うゲームをご存知でしょうか?
カードゲームの一種ですが、とても盛り上がって生徒に人気のゲームです!
今回は、小学校高学年対象の中学準備文法コースでやってみました♪
文法コースでは動詞の復習を行なっているので、動詞のフレーズを理解してもらい、またDoを使った質問のやり取りの練習ができました。
使ったカードはこちらです!
動詞のフレーズが書いたカードとそれに合わせたイラストでペアを作るカードゲームです。
まず、みんなにカードを全て配ります。
その後、自分の持ち札に今の時点でペアがないか探します。
それはそのまま自分のポイントになるので、ババ抜きのように一箇所には集めずそれぞれが持っておきます。
全員終わったらジャンケンをして順番を決めていざスタート!
一瞬ババ抜きのようですが、Go fishing gameでは自分以外の誰でも指名して、ペアのカードを持っていないか尋ねることができます。
この人が持っていそうだなと予想して、相手にDo you hane~?で質問します。
聞かれた相手は、yesかnoで答え、yesの場合は尋ねた人にカードを渡し、質問した人は1ペアできるのでポイントになります。
noだった場合は、他の誰かが持っていることになりますので、今の質問を聞いている誰かが、自分の順番になったときに
逆質問できるんですね!
ルールは意外と単純ですが、勘を働かせたり駆け引きがあったりなかなか盛り上がります!
文法レッスンではテキストやプリントで書いて学習もしますが、ゲームを取り入れて楽しく受けていただきたいなと思っています!
- カテゴリ :
- 日々の出来事
大人校で6年ほど英会話クラスを受講後、2019年5月よりワーキングホリデーに旅立たれた
Kさんからたくさんの写真とメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
私は、帰国が近づいているため、先日お世話になったお店を辞め、
お店での仕事は、たくさんの社会人勉強と英語の勉強だけでなく、
最終出勤
温か
ホステルでも、世界各国の人たちに出会い、毎日の生活はとても楽
ホステルを出る日、オーナー、
たくさんの友達とお別れをして出るのも
旅でホステルは滞在した事はありましたが
チェックアウトをす
大好きなパースで、後はゆっくりと考えていましたが、WAから出
他の州に旅をする事を強くすすめてくれ、
ブリスベン、メルボルンに行ってきま
ブリスベンでは、パースで出会った元ルームメイトの友人がいろん
友人が生まれ育った場所や景色のい
また、
たまたま
そのルームメ
メルボルンも、パースとは違った姿やたくさんのカフェ、そして大
10年以上前にパースで出会った友人にも会
パースでゆっくり…と思っていましたが、東海岸で友人に会い、
観
あっという間に時がたち、もっとオーストラリアにいたかったです
英語力は、やはりまだまだ課題を感じる事が多く、
体力に余裕ができてからカフェや公園、
勉強法を話したり、
カフェレストランにも英語の本を持
英語の勉強を通
ですが、やはり英語は難し
今はパースに戻り、お世話になった会いたい人に会ったり、パース
一度お別れしたホステルには戻らず、
大好きなパースで生活ができ、たくさんの出会いに恵まれました。
もう少しのパース滞在を楽しみたいと思います。