
本文をご覧になるにはタイトルをクリックして下さい
- カテゴリ :
- イベント

ハースサイドの人気コース『プログラミング』が
クリスマスのイベントを開催します。

各クラス定員8名程度です。
ご興味のある方は、
早めにお申し込みをお願いします。
お席は、先着順とさせて頂きます

また、詳しい内容やお申し込みは
下記までご連絡ください。
お問合せは
093-243-3719
- カテゴリ :
- イベント

今回、小学1年生のお子様が数名ご参加されましたが、
とても初めてとは思えないほどの順応性を
発揮されていました

交代でドローンを飛ばしたりしました。
ちょっと高学年のBコースでは、
探偵のように


写真からそれがどこで撮影されたものなのか
調べるプログラムを3日間かけて作りました


最終日は、VRも体験しましたよ

そして、中学生のクラスは、
『ショッピングサイト』を作ることに挑戦!
今回初めてのプログラミングにもかかわらず
さすがは中学生の理解力は半端なかったです


こちらは、実際に作ったものですが、
写真と紹介文、そして説明の下には、
リンクが貼ってあります。
それらのすべてをやれているのが凄い!
3日間楽しんでいただけたのでは
ないかと思います。
ハースサイドでは、
火曜日・水曜日・木曜日・土曜日に
プログラミングのクラスを開講していますので
ご興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
お問合せは
093-243-3719
とても初めてとは思えないほどの順応性を
発揮されていました


交代でドローンを飛ばしたりしました。
ちょっと高学年のBコースでは、
探偵のように



写真からそれがどこで撮影されたものなのか
調べるプログラムを3日間かけて作りました



最終日は、VRも体験しましたよ

そして、中学生のクラスは、
『ショッピングサイト』を作ることに挑戦!
今回初めてのプログラミングにもかかわらず
さすがは中学生の理解力は半端なかったです



こちらは、実際に作ったものですが、
写真と紹介文、そして説明の下には、
リンクが貼ってあります。
それらのすべてをやれているのが凄い!
3日間楽しんでいただけたのでは
ないかと思います。
ハースサイドでは、
火曜日・水曜日・木曜日・土曜日に
プログラミングのクラスを開講していますので
ご興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
お問合せは
093-243-3719
- カテゴリ :
- イベント

こちらは、小学1年生から4年生までの
初めてプログラミングに挑戦するお子様たちです
最初の10分くらいは、緊張してキーボードを
触っていましたが、子供たちの順応性の高さに
先生ともども関心



2日目には、信号機の点灯の仕組みを
プログラムしたり、

カムロボを円を描くようなプログラムを
マイクロビットに書き込み
そのマイクロビットを
ロボットのおなかに差し込んで
プログラム通りに動くかを
検証していきます。
詳しくは、ハースサイドの
インスタグラムに動画を掲載しています。
是非、ご覧ください。

また、無料体験レッスンのご予約は、
下記までお問い合わせください。
093-243-3719
初めてプログラミングに挑戦するお子様たちです

最初の10分くらいは、緊張してキーボードを
触っていましたが、子供たちの順応性の高さに
先生ともども関心




2日目には、信号機の点灯の仕組みを
プログラムしたり、

カムロボを円を描くようなプログラムを
マイクロビットに書き込み
そのマイクロビットを
ロボットのおなかに差し込んで
プログラム通りに動くかを
検証していきます。
詳しくは、ハースサイドの
インスタグラムに動画を掲載しています。
是非、ご覧ください。

また、無料体験レッスンのご予約は、
下記までお問い合わせください。
093-243-3719
- カテゴリ :
- イベント
キッズ校クリスマスレッスンの様子part2です☆
幼稚園クラスでは、サンタクロースのボディパーツ組み立てですね☆
Andy サンタクロースの背中をめがけてボールを入れているようですが
皆さん欲しいプレゼントを言ってますね
松ぼっくりを使ったマイクリスマスツリーの完成
今週金曜日までクリスマスレッスンは続きます。See you soon!
- カテゴリ :
- イベント

10月31日ハロウィンの日に行われた
プログラミングイベントの様子です
先生も張り切って仮装してきてくれました

めちゃくちゃ、似合っていますよね
この日作成したのは、プラレールの電車が
踏切に差し掛かる前に
①超音波センサーで電車を感知し、
踏切や信号に指令を出します。
②踏切は、センサーの指令を受けて
電車が通るとき遮断機を閉めます。
③信号機は、センサーの信号を受けて、
赤いライトを交互に点滅させます。
それを木村先生が指さしている3つのグループに
分かれてプログラムを書いていきます






詳しい動画につきましては、
ハースサイドのインスタグラムに
アップしています

「hearthside_is」で
検索&フォローをお願いします
プログラミングイベントの様子です

先生も張り切って仮装してきてくれました


めちゃくちゃ、似合っていますよね

この日作成したのは、プラレールの電車が
踏切に差し掛かる前に
①超音波センサーで電車を感知し、
踏切や信号に指令を出します。
②踏切は、センサーの指令を受けて
電車が通るとき遮断機を閉めます。
③信号機は、センサーの信号を受けて、
赤いライトを交互に点滅させます。
それを木村先生が指さしている3つのグループに
分かれてプログラムを書いていきます







詳しい動画につきましては、
ハースサイドのインスタグラムに
アップしています


「hearthside_is」で
検索&フォローをお願いします

- カテゴリ :
- イベント

上記は、10月31日(土)の
『プログラミング★ハロウィンイベント』の
準備の様子です。

既製品の踏切をバラして、
レジンで土台を盛って削って整形します。
レジンで土台を盛って削って整形します。
トラブルに備えてサーボモーターは
ビスで取り外し可能にしておきたい所。
ビスで取り外し可能にしておきたい所。
これが出来たらある程度組んだ
プログラムを実機で調整していきます。
プログラムを実機で調整していきます。

プラレールの動きを超音波センサーで
感知して踏み切をステッピングモーターで
閉めるというプログラミングを
行う予定です。

各回、1時間30分を予定しています。
また、ミニプレゼントを準備しています。
楽しみにしていてください。
- カテゴリ :
- イベント

こちらは、10月31日に行う
『プログラミング★ハロウィン』イベントの
準備の様子です



https://www.facebook.com/233167406753783/videos/840414046500357
右の真ん中に丸い形をしたものが
『超音波センサー』です。ここに手をかざすと
画面中央のステッピングモーターが
プログラムした角度やスピードで
動く仕組みです

これをうまく使ってイベントでは、
電車の踏み切りや信号などの
プログラミングができればと思います。
まだ、若干お席がありますので、
是非お早めにご連絡下さいませ

(※15時スタートは、残り1席です。)

- カテゴリ :
- イベント

今、当校で一番人気のある『プログラミング』の
ハロウィンイベントを行います

子供用プログラミングパソコンで
信号機や踏切のプログラムを(コード)を
マイクロビットに読み込ませて
センサーとアームを動かすことで
踏切を再現します。
高校生などの高学年のクラスは、
沢山のコードを打ち込んで
ゲームを作ってみましょう

※当日、参加者の方には
ハースサイドからちょっとしたプレゼントを
準備しています。
是非、この機会にプログラミングを
体感してみましょう

先着順となっておりますので、
お早めにお申込み下さい。
お問い合わせは
093-243-3719
- カテゴリ :
- イベント
この度、『キッズプログラミングスクール』が
パワーアップして、
リニュアルオープンしました。

IchigoDyhookというプログラミング専用の
パソコンにマイクロビットを差し込んで、
下のようにプログラムした通りに
光らせることができるか
チャレンジしました。
先生の準備したかわいいストーリー仕立ての
テキストを見ながら、小学2年生の生徒様が
完璧にこなしています。



高学年の別のクラスでは、
色々なプログラムにチャレンジ



生徒様からは、ちょっと難しかったけど
楽しかったとの感想をいただきました。
また、授業の最後には、このように
プログラミングの基礎的な考え方や
授業で実践して学ぶことで
世の中のいろいろなものを動かしていることを
ドローンの操作の実演を見せながら伝えます。
生徒様からは、
「ぼくもやってみた~い!」と
興奮気味の声が漏れていました。

無料の体験会受付中です!
お問い合わせは
↓ ↓ ↓
093-243-3719
ぜひ、気軽にお問合せ下さい。


リニュアルオープンしました。


IchigoDyhookというプログラミング専用の
パソコンにマイクロビットを差し込んで、
下のようにプログラムした通りに
光らせることができるか

チャレンジしました。
先生の準備したかわいいストーリー仕立ての
テキストを見ながら、小学2年生の生徒様が
完璧にこなしています。



高学年の別のクラスでは、
色々なプログラムにチャレンジ




生徒様からは、ちょっと難しかったけど
楽しかったとの感想をいただきました。

また、授業の最後には、このように
プログラミングの基礎的な考え方や
授業で実践して学ぶことで
世の中のいろいろなものを動かしていることを
ドローンの操作の実演を見せながら伝えます。
生徒様からは、
「ぼくもやってみた~い!」と
興奮気味の声が漏れていました。

無料の体験会受付中です!
お問い合わせは
↓ ↓ ↓
093-243-3719
ぜひ、気軽にお問合せ下さい。



- カテゴリ :
- イベント
本日、第1回Spelling Bee Contest を開催しました。
『Spelling Beeとは、単語の綴り(スペル)の正確さを競う競技会です。
綴りを正確に答えることが求められます。』
今日では世界各地で開催されアメリカ合衆国においては国民的な人気を有しており、
各地の大会を勝ち抜いた少年少女が競う全米大会は、テレビで生中継されたりもします。
当校でも、毎回のレッスンで約10分間単語&センテンスの読み書き練習を
取り入れていますので、今後第2回、3回と定型的に開催していきたいと思います。
今回のコンテストでは、2名の生徒さんが
満点でした。Excellent!!