
サマーキャンプに行ってきました★
- カテゴリ :
- イベント
8月1日から2日の一泊二日で、今年もサマーキャンプを開催いたしました。

1日目朝8時にも関わらずもう日差しは強くとても暑い日でしたが、
子供達は元気よくやってきてくれました。
バスの中では、初めて会うお友達に緊張しながらも
英語で自己紹介をしました。
また牧場にいる動物の鳴き声を聞いてその動物が何かを当てたり、
シルエットを見てどの動物かイラストを描いたり
さらに英語の歌もみんなで練習しました

最初の目的地は、「うぶやま牧場」です!
阿蘇の雄大な景色に一同驚きながら、
子供たちからも「すご~い。きれい
」という声が上がっていました。
こちらではアイスクリーム作りの体験をしました。



班ごとにテーブルに分かれて材料を混ぜるたびに・・・
「One Two Three ・・・・」と掛け声が室内に響きます。
みんなで協力して作ったアイスクリームは
とても美味しかったですね!
今回のキャンプのテーマは、
「復興とリサイクル」です。
私たちは、熊本県「阿蘇青少年交流の家」に宿泊しました。
オリエンテーションでは、宿舎でのいろいろなルールや生活について説明がありました。
また、その中でも先生の「食事はバイキング形式ですが、何に気を付けますか?」
という質問に低学年の生徒様が「栄養のバランス」と
積極的に答える姿が非常に素晴らしかったです。

夕べの集いでは、日本中のいろんな団体さんに交じって
中学生のKさんが英語で、ハースサイドの紹介をしてくれました。
他の団体からは、すごいですね!とお褒めの言葉もいただきました!
普段習っている成果が見えて子供達もスタッフもとっても嬉しかったです!


ハースサイドの生徒様は、いろんな質問にも物おじせず
積極的な発言が随所に見られました。
先生たちも非常に誇らしかったです。
さて、今回のレッスンテーマは「リサイクル」です。
まずMichael先生が、近年問題となっている、
プラスチックゴミによる海洋汚染の様子や
その被害を受けている動物たちなどの写真をもとに
リサイクルがいかに大事かをま説明していきます。
その後、各グループに分かれて人を楽しませるためのゲームを考え、
それに必要な材料を英語で「Can I have ~? 」といって集めます。
チームごとに必死になって作業がスタート!


それぞれとても手の込んだ素敵なものを作っていました!



夜の活動では次の日の発表会に向けてプレゼンテーションの練習です!
みんな頑張って画用紙に原稿を書き、一生懸命練習をしていましたよ。

夕食は、阿蘇の雄大な景色を見ながら、楽しくいただきました。

2日目いよいよ発表会です。





どのグループも練習の成果が出ており、
とても素敵なプレゼンでした
キャンプの最後は、お楽しみの「城島高原パーク」です。
夜たっぷり眠れたようで、バスの中では元気いっぱい!
グループごとで、あれに乗りたい、これがやりたいと期待に胸弾ませていました♪
城島ではまず焼肉バイキングで腹ごしらえ☆




ご飯を食べたグループから、自分たちで決めたルートで園内を回りました。
天気がとてもよく、歩いているだけで暑かったですが、
子供達は暑さも忘れ、巨大迷路やジュピター、観覧車など楽しんでいました!
短い時間でしたが、それぞれが決めていたアトラクションには概ね行けたようで、
集合した時には楽しかった!とかジュピターが怖かった!など、それぞれの感想を伝えてくださいました!

二日間という短い時間ではございましたが、
リーダーさんを中心に自分たちで考えてものを作ることや
みんなで協力し合ったり、ほかの人を思いやる気持ちが育まれたのではないかと思います。
最後に参加してくださったお子様やご家族の皆様に心より感謝いたします。
また、今回のレッスンで使用した材料のご提供にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

1日目朝8時にも関わらずもう日差しは強くとても暑い日でしたが、
子供達は元気よくやってきてくれました。

バスの中では、初めて会うお友達に緊張しながらも
英語で自己紹介をしました。
また牧場にいる動物の鳴き声を聞いてその動物が何かを当てたり、
シルエットを見てどの動物かイラストを描いたり
さらに英語の歌もみんなで練習しました


最初の目的地は、「うぶやま牧場」です!
阿蘇の雄大な景色に一同驚きながら、
子供たちからも「すご~い。きれい

こちらではアイスクリーム作りの体験をしました。



班ごとにテーブルに分かれて材料を混ぜるたびに・・・
「One Two Three ・・・・」と掛け声が室内に響きます。
みんなで協力して作ったアイスクリームは
とても美味しかったですね!

今回のキャンプのテーマは、
「復興とリサイクル」です。
私たちは、熊本県「阿蘇青少年交流の家」に宿泊しました。
オリエンテーションでは、宿舎でのいろいろなルールや生活について説明がありました。
また、その中でも先生の「食事はバイキング形式ですが、何に気を付けますか?」
という質問に低学年の生徒様が「栄養のバランス」と
積極的に答える姿が非常に素晴らしかったです。


夕べの集いでは、日本中のいろんな団体さんに交じって
中学生のKさんが英語で、ハースサイドの紹介をしてくれました。
他の団体からは、すごいですね!とお褒めの言葉もいただきました!
普段習っている成果が見えて子供達もスタッフもとっても嬉しかったです!


ハースサイドの生徒様は、いろんな質問にも物おじせず
積極的な発言が随所に見られました。
先生たちも非常に誇らしかったです。
さて、今回のレッスンテーマは「リサイクル」です。
まずMichael先生が、近年問題となっている、
プラスチックゴミによる海洋汚染の様子や
その被害を受けている動物たちなどの写真をもとに
リサイクルがいかに大事かをま説明していきます。
その後、各グループに分かれて人を楽しませるためのゲームを考え、
それに必要な材料を英語で「Can I have ~? 」といって集めます。
チームごとに必死になって作業がスタート!


それぞれとても手の込んだ素敵なものを作っていました!



夜の活動では次の日の発表会に向けてプレゼンテーションの練習です!
みんな頑張って画用紙に原稿を書き、一生懸命練習をしていましたよ。

夕食は、阿蘇の雄大な景色を見ながら、楽しくいただきました。

2日目いよいよ発表会です。





どのグループも練習の成果が出ており、
とても素敵なプレゼンでした

キャンプの最後は、お楽しみの「城島高原パーク」です。
夜たっぷり眠れたようで、バスの中では元気いっぱい!
グループごとで、あれに乗りたい、これがやりたいと期待に胸弾ませていました♪
城島ではまず焼肉バイキングで腹ごしらえ☆




ご飯を食べたグループから、自分たちで決めたルートで園内を回りました。
天気がとてもよく、歩いているだけで暑かったですが、
子供達は暑さも忘れ、巨大迷路やジュピター、観覧車など楽しんでいました!
短い時間でしたが、それぞれが決めていたアトラクションには概ね行けたようで、
集合した時には楽しかった!とかジュピターが怖かった!など、それぞれの感想を伝えてくださいました!

二日間という短い時間ではございましたが、
リーダーさんを中心に自分たちで考えてものを作ることや
みんなで協力し合ったり、ほかの人を思いやる気持ちが育まれたのではないかと思います。
最後に参加してくださったお子様やご家族の皆様に心より感謝いたします。
また、今回のレッスンで使用した材料のご提供にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。